【第58回】2013年

■ 会場|滋賀県高島市 白浜荘

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
加藤 岳生   東京大学 物性研究所メゾスコピック系の物理---基礎から最近の話題まで---
樺島 祥介東京工業大学大学院 総合理工学研究科“人工知能”のための統計力学
高田 康民東京大学 物性研究所第一原理からの超伝導理論
田中 耕一郎京都大学大学院 理学研究科テラヘルツ光物性物理学 --電子系、スピン系、格子系の新しいプローブ
西森 拓広島大学大学院 理学研究科「こんな研究アリですか?」--自然・生命現象モデリング入門
新田 宗土慶應義塾大学 商学部物性における量子化渦と素粒子・宇宙における宇宙ひも

● 集中ゼミ●

講師所属講義タイトル
浅野 建一  大阪大学大学院 理学研究科電子正孔系の物理
今田 正俊東京大学大学院 工学系研究科高温超伝導体の物理
筒井 泉高エネルギー加速器研究機構 素粒子原子核研究所・理論センター量子力学の基礎に関する最近の話題
羽田野直道東京大学 生産技術研究所複雑ネットワーク:統計物理学の視点
細野 秀雄東京工業大学 フロンティア研究機構酸化物半導体の機能開拓
森 健彦東京工業大学大学院 理工学研究科分子性導体の特異な電子状態:強相関からゼロギャップまで

●分科会●

講師所属講義タイトル
河合 信之輔北海道大学 電子科学研究所凝縮相の動的現象の本質を記述する少数の自由度
小塚 裕介東京大学大学院 工学系研究科酸化物低次元系における量子物性
竹内 祥人東京大学大学院 工学系研究科スピン軌道相互作用が起こす電子スピンの伝導現象
出口 和彦名古屋大学大学院 理学研究科準結晶で見つけた量子臨界現象
松波 雅治分子科学研究所 極端紫外光研究施設価数揺動プローブとしての光電子分光
森 貴司東京大学大学院 理学系研究科長距離相互作用系の統計熱力学
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第57回】2012年

■ 会場|岐阜県岐阜市 ぎふ長良川温泉 ホテルパーク

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
上田 和夫東大物性研強相関電子系における量子臨界現象と超伝導
蔡 兆申理化学研究所・日本電気ジョセフソン接合での巨視的量子コヒーレンスとその波及効果
西森 秀稔東工大院理工量子アニーリングの数理
波多野 恭弘東大地震研非平衡統計力学:熱的系から非熱的系へ
村上 修一東工大院理工スピン流の物理とトポロジカル絶縁体
柳瀬 陽一新潟大理エキゾチック超伝導ミニマム

● 集中ゼミ●

講師所属講義タイトル
有光 敏彦筑波大数理物質科学量子解放系を記述する正準演算子形式の理論体系とその応用
― Non-Equilibrium Thermo Field Dynamicsへの誘い ―
石田 憲二京大理強相関電子系物質の核磁気共鳴
勝本 信吾東大物性研半導体太陽電池
島 伸一郎兵庫県立大シミュレーション学超水滴法による雲形成・降水の精密シミュレーションとその応用
島野 亮東大院理 テラヘルツ電磁波を用いた物性研究:半導体から強相関電子系まで
松本 正和岡山大院自然科学水の計算物理学とデータマイニング

●分科会●

講師所属講義タイトル
大槻 道夫 青山学院大理工摩擦の素過程 〜弾性体はいつ滑るのか?〜
内田 健一東北大金属材料研スピンゼーベック効果
島田 尚東大院工How to swim in sand
竹内 一将東大院理界面成長とランダム行列の不思議な関係
〜目で見る非平衡普遍法則〜
永井 佑紀日本原子力研究開発機構システム計算科学センター超伝導準古典理論における準粒子励起
丸山 勲阪大院基礎工量子多体系の数値計算における繰り込みと量子絡み合い
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第56回】2011年

■ 会場|山梨県富士吉田市 ホテルエバーグリーン富士

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
大貫 惇睦阪大理重い電子系の物理
小形 正男東大理相関の強い電子系における超伝導
奥村 剛お茶大人文創成科印象派物理学で描きだす身近に潜むシンプルな物理
:しずく、あわ、真珠、クモの巣を題材として
小澤 正直名大情量子測定理論入門
張 紀久夫阪大物質の電磁応答:ミクロからマクロへ
若林 克法物質・材料研究機構グラフェンの電子物性とナノスケール効果

● サブゼミ●

講師所属講義タイトル
岩井 伸一郎東北大理光誘起相転移の超高速ダイナミクス
木下 俊哉京大人・環非平衡1次元ボース気体
小林 研介京大化研人工量子系の物理の展開
:量子情報技術から非平衡統計物理学まで
水島 健岡山大超流動体、並びに超伝導体における量子渦の物理
吉野 元阪大理ガラス・ジャミング転移と剛性の発生
渡辺 澄夫東工大精工研構造の観測における物理学と数学

●分科会●

講師所属講義タイトル
井口 敏東北大ベリー位相による異常ホール効果−Nd2Mo2O7を例に−
楠瀬 博明愛媛大理連続時間量子モンテカルロ法で探る近藤格子の物理
佐々木 聡阪大実験で捉える輸送現象
〜超固体中の質量輸送・電子のスピン輸送〜
平原 徹東大理非磁性体表面の磁性現象
枡富 龍一東大理半導体表面に形成される2次元電子系
吉岡 孝高東大理励起子ボーズ・アインシュタイン凝縮の実験的研究
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第55回】2010年

■ 会場|愛知県蒲郡市 ホテルたつき

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
井上 慎東大工総合ボース凝縮体:基礎から応用まで
太田 隆夫京大理物理非平衡ソフトマター
川上 則雄京大理物理強相関電子系の物理
佐藤 正俊豊田理研、名大理鉄系の超伝導
福山 秀敏東理大凝縮系の物理 ― 相互作用する電子系
緑川 克美理研高次高調波とアト秒科学

● サブゼミ●

講師所属講義タイトル
石原 一大阪府大工ナノ物質と光の相互作用― 長波長近似を超えて ―
伊藤 伸泰東大工計算機シミュレーションによる非平衡統計力学
鹿児島 誠一明大理工有機導体の低次元電子
:その基本的性質と最近の発展
郡 宏お茶大アカプロ、JSTさきがけリズム現象の物理学:
基礎・モデリング・生物の話題・ネットワーク関係など
藤澤 利正東工大極低温セ半導体量子ドットの電子状態制御
前野 悦輝京大理物理スピン三重項超伝導の物理
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第54回】2009年

■ 会場|長野県下高井郡 シャレードイン志賀

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
小野田 勝秋田大工量子輸送現象における幾何学的位相の効果
上妻 幹旺東工大院理工原子と光の基礎から量子情報処理実験まで
社本 真一原子力機構中性子散乱の最前線
瀧川 仁東大物性研核磁気共鳴法とその固体物理学への応用
土井 正男東大院工ソフトマターの非線形・非平衡現象
村上 洋一KEK放射光X線を利用した構造物性研究

● サブゼミ●

講師所属講義タイトル
大谷 実産総研水の電気分解はどこまで分かったか?
―第一原理計算で見えてくる物理―
岡村 英一神戸大院理光で探る物質の電子状態
香取 眞理中大理工数理物理の新展開 ―ランダム行列とSLE―
中垣 俊之北大電子研アメーバの行動にみる賢さとそれをもたらすダイナミクス
野村 竜司東工大院理量子固体の結晶成長
宮崎 州正筑波大院数物分子の世界の渋滞学 ―ガラス転移の物理―
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第53回】2008年

■ 会場|栃木県那須郡 那須オオシマフォーラム

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
岡田 真人東大新領域脳と情報の統計力学
小形 正男東大院理モット転移、スピン液体、電荷秩序、超伝導
多々良 源首都大都市教養スピントロニクス理論の基礎
田中 博東京医歯大院生命情報生命系の構築原理と進化
? 進化する分子ネットワークとしての生命 ?
守友 浩筑波大院数理構造解析の基礎と実際、構造物性の最前線

● サブゼミ●

講師所属講義タイトル
有馬 孝尚東北大多元マルチフェロイックの物性基礎論
上羽 牧夫名大院理結晶成長とパターン形成
小林 晃人名大高等研究院分子性導体のゼロギャップ状態におけるバンド間磁場効果
竹谷 純一阪大院理低次元スピン系の熱伝導率
松山 明彦九工大情報工ソフトマターの液晶物理
湯川 諭阪大院理ミクロシミュレーションで探る非平衡現象
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第52回】2007年

■ 和歌山県和歌山市 紀三井寺ガーデンホテルはやし

■ 講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

● 講義●

講師所属講義タイトル
大橋 洋士慶應大理工フェルミガス超流動におけるBCS-BECクロスオーバー
川島 直輝東大物性研物性物理学におけるモンテカルロ法
蔵本 由紀ATRリズム現象の数理 ? 縮約理論によるアプローチ ?
中村 宏樹分子研非断熱遷移 ? 概念、基礎理論、および応用 ?
野尻 浩之東北大金研強磁場スピン科学の新展開 ? ナノ分子磁石から量子ビームまで ?
求 幸年東大工遍歴と局在の間でせめぎ合う電荷・スピン・軌道自由度

● サブゼミ●

講師所属講義タイトル
伊藤 耕三東大新領域ソフトマター物理の基礎
高分子物理の新しい概念とベンチャーの設立
佐藤 憲昭名大理重い電子系の物理 ? f 電子の示す遍歴・局在2重性 ?
f 電子系における磁性と超伝導の相関
高安 美佐子東工大総合理工経済物理学
変動するポテンシャル中のランダムウォークとディーラーモデル
谷口 弘三埼玉大理有機超伝導体:過去から現在へ
有機超伝導体:現在から未来へ
松田 巌東大物性研最近のフェルミオロジー
原子スケールの物質の電気抵抗を測る最新ナノプローブ技術
武藤 哲也島根大総合理工Hubbard モデルに見る強相関電子系のエッセンス
動的平均場理論の視点から見た近藤効果と重い電子系
➥ 夏学の歴史へ戻る  

【第51回】2006年

■ 愛知県蒲郡市 ホテルたつき

■ 講師一覧(敬称略)

● 講義●

講師講義タイトル
上田 正仁ボース・アインシュタイン凝縮の世界
押山 淳計算科学で探索するナノ・バイオの世界
鹿野田 一司分子性物質から学ぶ強相関電子系の物理学
倉本 義夫多電子系の遍歴・局在・秩序化
菅 滋正光電子分光を用いた物性研究? 装置から基礎さらに強相関電子系研究のフロンティアまで ?
Tomio Y. Petrosky時間の対称性の破れと非平衡統計力学

● サブゼミ●

講師講義タイトル
森 健彦有機導体における電荷整列と非線形伝導
小澤 正直観測理論と不確定性原理
萱沼 洋輔非断熱位相操作を用いた量子波制御
出口 哲生ランダム結び目と高分子 ? DNAの結び目 ?
守田 智複雑ネットワークの物理
清水 克哉超高圧力の科学と技術が拓く物質科学? 超高圧下の超伝導化現象 ?
➥ 夏学の歴史へ戻る