·♦◊ 第41回   1996年 ◊♦·

会場

志賀高原(ホテルサニー志賀)

準備局

名古屋大学

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
石原 照也 (広島大・工)「光物性を制御する物質設計」 (光物性・結晶)
太田 隆夫 (お茶の水大・理)「界面・ダイナミクス」 (計算物理)
武田 定 (分子科学研究所)「固体NMRで見る結晶におけるダイナミクスと局所構造」
(誘電体)
伊澤 義雅 (広島大・工)「メソスコピック系の物理」 (メソ系物理)
塚田 捷 (東大・理)「原子スケールの世界」 (表面、結晶成長)
高木 英典 (東大・理)「強相関電子系としての高温超伝導」 (超伝導)

サブゼミ
大槻 東巳 (上智大・理工)「不規則系の示すスケーリング特性」 (計算物理)
大槻 東巳 (上智大・理工)「誘電分散から見た強誘電性相転移」 (誘電体)
保江 邦夫
(ノートルダム清心女子大・情報理学)
「観測問題の本質と解決」 (物性基礎論)
吉信 淳 (理研)「固体表面における原子分子の動きと反応」 (表面物性)
蓮尾 昌裕 (東大・理物)「励起子分子の物性と光学的非線形性」 (光物性)
茶碗谷 毅 (東北大・通研)「進化の問題を (統計)力学から考える」 (計算物理)
時田恵一郎 (阪大・理)「〃」 (〃)
多々良 源 (阪大・理) 「巨視的量子トンネル現象」 (低温)
高須 夫悟 (奈良女子大・理)「生態学の数理」 (生物)
横山 浩 (電子技術総合研究所)「界面、薄膜における液晶の形づくり」 (形の物理)
シンポジウム
木村 初男 (福井工大)「固いモノから柔らかいモノへ」

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第42回   1997年 ◊♦·

会場

岩手県八幡平(八幡平ライジングサンホテル)

準備局

東北大学

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
井元 信之(NTT基礎研)「量子光学と量子情報処理の基礎」
大沢 文夫
(愛知工大・基礎教育)
「生物運動の分子機械」
加倉井 和久
(東大・物性研)
「中性子磁気散乱 — 構造からスピン揺らぎまで — 」
高木 伸(東北大・理)「量子論」
中村 勝弘(阪市大・工)「カオスと量子物理学 — メゾスコピック世界への挑戦 — 」
三宅 和正(阪大・基工)「重い電子系の物理」
家 泰弘(東大・物性研)「量子輸送現象入門」
今田 正俊
(東大・物性研)
「モット転移と高温超伝導体
— 変わり者の金属達 d 電子系の理論と現実 —」
門脇 和男
(筑波大学・物質工学)
「高温超伝導体の磁束状態はなぜおもしろいのか?
— その基礎と応用から超伝導機構解明まで —」
佐々 真一
(東大・総合文化)
「非平衡現象論」
中村 新男(名大・理工科学総合研究センター)「ナノ構造をした物質系の光物性・超高速レーザー分光
— 光学物性の創成に向けて —」

サブゼミ
田畑 彰守(名大工・電気)「イオンビームスパッタリング法による
微粒子分散ガラス薄膜の作成と光学的特性」
関本 謙(京大・基研)「分子レベルでのエネルギー変換と stochastic energetics」
鴇田 昌之(三重大工・分子素材)「ゲル — 構造・相転移・輸送 — 」
小嶋 泉(京大・数理解析研究所)「Spontaneous Collapse of Supersymmetry in Thermal States
— 熱力学的相と対称性,オーダー・パラメーター,
中心分解を巡って —」
松本 正茂(静岡大学・理)「高温超伝導体における境界効果」
山口 文子(Stanford Univ.)「クーロン相関の及ぼす電子の流れへの影響」
佐久間 昭正(日立金属(株))「遷移金属合金の磁性と電子構造
(旧題:遷移金属強磁性における非磁性元素の効果)」
樹神 弘也(三菱化学(株) 計算科学研究所)「高分子自己組織系のレオロジー」
諏訪 雄二(東理大・理)「密度汎関数法による第一原理計算」
長谷川 幸雄(東北大・金材研)「表面・界面科学と走査トンネル顕微鏡」
柳田 達雄(北大・電子科学研)「流体現象の構成的モデル化とシミュレーション」
阿部 浩二(電通大・電気通信)「蛍光スペクトル測定による分子性結晶の構造相転移について」
片岡 光生(いわき明星大理工・基礎理)「ペロブスカイト系物質の輸送現象」
永崎 洋(東大・工)「銅酸化物に光を当てる
— 高温超伝導体の光学的性質 —」

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第43回   1998年 ◊♦·

会場

長野県志賀高原(ホテルサニー志賀)

準備局

筑波大学&北海道大学

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
長澤 信方(東大・理)「光学物性と励起子科学」(半導体・光物性)
田中 虔一(東大・物性研)「アトムレベルで見る金属表面の物理的及び化学的変化」
(表面・界面)
Yong Q. Cai(東大・物性研) 「Angle-resolved photoemission and
its current applications in surface science」(表面・界面)
大見 哲巨(京大・理)「超伝導、超流動現象」(超伝導(低温))
大貫 惇睦(阪大・理、原研・先端研)「重い電子系の物理」(磁性)
三村 昌泰(東大 数理研)「非平衡系における時空間パターンの数理的解析」
(統計力学・物性基礎論)
岡本 祐幸(分子研)「拡張アンサンブル法による蛋白質の折れ畳みシュミレーション」
(生物物理)
上田 正仁(広島大・工)「微小トンネル接合の物理と巨視的量子トンネリング」
(量子エレクトロニクス)

サブゼミ
腰原 伸也(東京工大 理)「光誘起協力現象」(光物性)
黒木 和彦(東京大 理)「強相関電子系に対する数値計算からのアプローチ」(計算物理)
早川 美徳(東北大 電研)「破壊現象のモデリングとシュミレーション」(非線形物理)
廣田 和馬(東北大 理)「一重項基底状態を持つ量子スピン系の中性子散乱研究」(磁性)
神保 道夫(京都大 理)「量子群・ヤンバクスター方程式 — 格子模型と対称性 — 」(数理物理)
加藤 英之(理化学研究所)「物理学的手法による、脳神経系へのアプローチ」(脳・情報)
小栗 章(大阪市立大・理)「メゾスコピック系の電気伝導: 多体効果と非平衡電流」
(強相関電子系)
金子 豊(京都大・工)「過冷却液体のダイナミックスとガラス転移」(形の物理)
小山 富男(東北大 金研)「SO(5) 対称性と高温超伝導」(物理数学)
金子 邦彦(東京大 相関基礎)「理論生物学に向けて」(生物物理)
湯川 諭(東京大院 工)「量子非平衡定常ダイナミクスに対する計算物理学的アプローチ」
(計算物理)
安藤 陽一(電力中央研究所)「高温超伝導体の強磁場/極低温における常伝導輸送現象」(低温)
那須野 悟(九工大・工)「粉体の物理と摩擦の物理」(物性基礎論)

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第44回   1999年 ◊♦·

会場

長野県志賀高原発哺温泉(岩菅ホテル)

準備局

大阪大学&東京大学

講師一覧(敬称略)

講義
藤森 淳 (東大・新領域)「強相関系の電子構造」 (磁性・低温1)
長岡 洋介 (関西大・工)「低温の物理 — 超流動と超伝導 — 」 (磁性・低温2)
末元 徹 (東大・物性研)「フェムト秒領域の光物性 ラマン、発光、インパルス励起」(光物性)
尾嶋 正治 (東大・工)
Yeom Han Woong (東大・理)
「半導体表面と量子ナノ構造」 (表面)
高安 秀樹 (ソニーCSL)「統計物理の新しいターゲット」 (物性基礎統計)
池上 高志 (東大・教養)
津田 一郎 (北大・理)
時田 恵一郎 (阪大・理)
茂木 健一郎 (ソニーCSL)
高木 英典 (東大・理)
「複雑系からみた生命と認知の問題」(生物物理)
宮下 精二(東大・工)「量子ゆらぎが大きな系での量子ダイナミックスと緩和現象」
(量子エレクトロニクス)

サブゼミ
藤坂 博一(京大・情報)「結合振動子系のダイナミクス」(物基統計)
小形 正男(東大・総合文化)「超伝導と電子相関」(数理物理)
組頭 広志(東北大・理)「高分解能光電子分光で探る f 電子化合物の磁性と伝導」(磁性低温)
山上 浩志(東北大・理)「相対論的バンド理論による電子構造と磁性」(計算物理)
荒木 不二洋(東京理科大)「脳のデザイン」(脳・情報)
篠本 滋 (京大・理)「〃」 (〃)
巌佐 庸 (九大・理)「空間の生態学 — 生物のパターン形成への物理学的アプローチ — 」
(形の物理)
青木 圭子(計算流体力学研) 「粉粒体の流動化 — 実験からの考察と理論的記述の試み — 」
(物基統計)
溝口 幸司(大阪市大・工)「コヒーレントフォノンについて」(光物性)
上田 和夫(東大・物性研)「重い電子系と量子臨界点」(磁性低温)
小林 一昭(無機材研)「固体物理とバンド計算と計算機」(計算物理)
重定 南奈子(奈良女子大・理)「数理生態学 — 生物の侵入と拡散 — 」(生物物理)

特別講義
大槻 義彦(早稲田大・理工)「物理と社会」

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第45回   2000年 ◊♦·

会場

鳥取県西伯郡大山町大山上の原スキー場
(大山ホワイトパレス)

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
大見 哲巨(京大理) 「内部自由度を持った超流動、超伝導」(低温物性)
萱沼 洋輔(大阪府大工)「光で見る、光で創る — 電子励起状態のダイナミックス — 」(光物性)
北原 和夫
(国際基督教大理)
「非平衡系の熱力学とその分子論的基礎」(非平衡統計力学)
倉本 義夫(東北大理)「多電子系の動力学と新しい素励起描像」 (固体電子論)
水野 誠司(北大工)「フォノン物性入門」 (フォノン物性)
大沢 文夫(愛知工大)「生物物理 — 生物を物理に — 」(生物物理)

サブゼミ
太田 隆夫(広大理)「反応拡散系のパルスダイナミクス」(非平衡物理)
牧野 淳一郎(東大理)「重力多体系の物理と数値計算 — 大自由度系における平衡と緩和 — 」
(計算物理)
平賀 賢二(東北大金研)「5回対称の不思議窶 モノ質の中の5回対称」(準結晶)
目片 守(元 福井大工)「磁性体における相互作用の競合と量子効果」(磁性)
辛 埴(東大物性研)「新しい分光法〜放射光の拓く世界」(光物性)
河田 雅圭(東北大理)「生物多様性の進化 — なぜ隔離された独立した集団が形成されるのか? — 」(進化生物学)
Ferdi Aryasetiawan(JRCAT)「Correlation effects in solids from first principles」(バンド理論)
大矢 雅則(東理大理工)「情報力学とその応用 — 複雑系から量子コンピュータまで — 」
(量子情報理論)
長谷川 修司(東大理)「半導体表面の電子輸送」(表面物性)
榊原 俊郎(東大物性研)「f電子化合物における反強四重極転移」( f 電子系)
神取 秀樹(京大理)「ロドプシンの光反応ダイナミクス」(分光学)
佐野 雅己(東大理)「非線形物理と生命科学の接点」(生物物理)

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第46回   2001年 ◊♦·

会場

群馬県伊香保温泉ホテル伊香保ガーデン

講師一覧(敬称略)

講義
巨海 玄道(九大理) 「極限状態における強相関系の電子物性論」(強相関電子系)
勝本 信吾(東大物性研) 「メゾスコピック系の意義」(メゾスコピック系)
川上 則雄(阪大工) 「1次元量子系 — 共形場の理論と朝永・Luttingre 液体 — 」
(低次元量子系)
大門 寛(奈良先端大物質)「表面物性 — 表面の電子の動きや原子配列構造を2次元光電子分光で直接見る — 」(表面物性)
永山 国昭(岡崎国立共同研究機構生理研)
三井 利夫(阪大名誉教授)
「生物物理 — 蛋白質から分子機械へ — 」(生物物理)
初貝 安弘「 — 量子ホール効果 — その意義と幾何学的・代数的構造」
(量子ホール効果)

サブゼミ
岩佐義宏(東北大金材研)「分子性物質の次元性と物性 — 有機化合物とフラーレン — 」
(分子性物質)
菅原康弘(阪大院工)「非接触原子間力顕微鏡による原子レベルの物性評価
— 原子分子のナノ力学 — 」(表面実験)
高安秀樹(ソニーCSL)「経済物理学 — 入門から最先端の話題まで — 」
(経済物理)
田崎秀一(早大理工)「非平衡定常状態と特異測度、そして測度選択の問題」
(非平衡統計力学)
富岡泰秀(JRCAT)「遷移金属酸化物における電荷・軌道整列 — Mn 酸化物における電荷・軌道整列と磁場誘起現象 — 」(遷移金属酸化物)
富田誠(静岡大理)「光よりも速く伝わるもの — 共鳴触媒中の波束の伝播 — 」
(量子エレクトロニクス・量子光学)
垣谷俊昭(名大理)「物理から見た生命現象の基本的原理」(生物物理)
片浦弘道(都立大理)「カーボンナノチューブとフラーレン内包
— 生成機構、基礎物性、光学特性から応用まで — 」(光物性)
樺島祥介(東工大総理工)「スピングラス理論に基づく情報通信研究の新展開
— 誤り訂正符号を中心に — 」(情報統計力学)
小谷岳生(阪大理)「100 年後の第1原理電子状態計算には何が可能だろうか?」
(バンド理論)
中原幹夫(近大理工)「物性論におけるホモトロピーとホロノミー」(数理物理)
松川 宏「摩擦の物理 — その多様性、階層性、共通点 — 」(摩擦)
シンポジウム
伊達宗行(大阪大学名誉教授)「これからの物性科学」

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第47回   2002年 ◊♦·

会場

東京都国立オリンピック記念青少年総合センター

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
押川 正毅(東工大) 「commensurability と励起ギャップ」(量子多体問題)
田島 節子(ISTEC) 「高温超伝導 — 基礎物性から実用化研究まで — (実験)」
(高温超伝導:実験)
斯波弘行(神戸大) 「超伝導 の普遍性と多様性(理論)」(超伝導:理論)
高橋 康(アルバータ大) 「Quantum Manybody Problems and Symmertries of the Physical System」
(場の量子論)
吉信 淳(東大物性研) 「シリコン単結晶表面と分子の相互作用」(表面物性)
藤本健造(北陸先端大学院大学) 「次世代遺伝子工学としての遺伝子光学 — ポストゲノム時代において — 」(生体高分子)
丸山 厚(東工大) 「核酸を機能制御するバイオマテリアルデザイン」(生体高分子)
和田 健彦(大阪大学) 「遺伝情報の自在な機能発現制御を目指して」(生体高分子)
塚越 一仁(理研) 「ナノエレクトロニクスのためのカーボンナノチューブ」
(メゾスコピック系)

サブゼミ
今田 真(大阪大) 「磁性体の電子分光 — 円偏光軟X線を使った研究を中心として — 」
(磁性)
杉野 修(NEC基礎研) 「バンド理論の最近の発展から」(バンド理論)
外村 彰(日立基礎研) 「電子波で拓くミクロの世界」(バンド理論)
竹内 繁樹(北大) 「光子を用いた量子情報通信・処理」(光物性)
早川 尚男(京都大) 「散逸粒子系の物理」(粉体・非平衡物理)
町田 一成(岡山大) 「ボーズ・アインシュタイン凝縮の物理」(粉体・非平衡物理)
水木 純一郎(原研) 「放射光X線が拓く構造物性 — 共鳴効果の利用を中心に — 」
山口 浩一(電通大)「半導体量子ドット構造の自己組織化成長」(ナノテクノロジー)
梅野 健(通信総研)「カオス通信と統計力学」(統計力学)
岸根 順一郎(分子研)「低次元強相関電子系における次元クロスオーバーと相転移」
(強相関電子系)
塩島 謙次(NTTフォトニクス研究所)「GaN 系半導体の結晶評価とデバイス作製技術」
(半導体電子デバイス)
樋渡 保秋(金沢大)「分子シミュレーションの物性への応用 — その物理的意義について — 」
福間 將文(京都大)「ランダム面上のくりこみ群と弦理論
— 弦理論における時空の最新の描像 — 」
森 茂生(阪府大)「回折実験で見る電荷秩序と相分離」

ナツガクワークショップ「物性科学の魅力と展望」「大学院の教育環境,研究環境」
小川 哲生(阪大)
北原 和夫(ICU)
坂東 昌子(愛知大)
福山 秀敏(東大物性研)
渡辺 美代子(東芝研究開発センター)
倉本由香利(東大院修士2年/第47回校長)
松本宗久(東大院博士2年/第46回校長)

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第48回   2003年 ◊♦·

会場

京都府立ゼミナールハウス

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
佐宗 哲郎(埼玉大) 「動的分子場理論」
長谷川 修司(東京大) 「ナノテクのための電気伝導
— 半導体結晶の表面状態電気伝導を中心に —」
中山 喜萬(大阪府立大) 「カーボンナノチューブ — 合成とナノエンジニアリング — 」
中ノ 勇人(NTT物性科学基礎研究所) 「超伝導の量子ビットとその測定過程(実験に基づく理論)」
田中 和之(東北大) 「統計力学と情報処理
— 自由エネルギーの生み出す新しい情報処理技術 —」

サブゼミ
伊藤 正(大阪大) 「レーザー、顕微、近接場分光で量子ドットを探る」
井元 信之(総合研究大学院大) 「量子情報処理」
久我 隆弘(東京大) 「原子気体のボーズアインシュタイン凝縮」
澤岻 英正(琉球大) 「生体ソフト・マターにおける転移現象
— 相転移、ガラス化、1/f ノイズ、老化 — 」
常行 真司(東京大) 「水素 — 境界領域の物質科学 — 」
福島 孝治(東京大) 「ランダム磁性体の統計物理」
阿部 龍蔵 「VTR で見る物理の映像」
雨宮 健太(東京大) 「X線吸収分光で探る表面の磁性と構造」
川崎 恭治 「過冷却液体及びガラス転移の物理」
五神 真(東京大) 「光で創る集団の量子現象」
斎藤 理一郎(東北大) 「ナノチューブの電子状態と振動構造」
時任 静士(NHK放送技術研究所)「有機エレクトロニクス」
中谷 功
(物質・材料研究機構ナノマテリアル研究所)
「磁性流体」

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第49回   2004年 ◊♦·

会場

岩手県網張温泉休暇村

講師一覧(敬称略、所属は当時のもの)

講義
小口多美夫(広島大)第一原理計算 — バンド理論の基礎と応用 —
水口毅(大阪府立大)素子と結合 — 非線形物理入門 —
関本謙(ルイ・パスツール大)ゆらぎのエネルギー論
山田耕作(京都大) 相関の強い電子系の超伝導の理論
田崎晴明(学習院大)くりこみ群の視点
溝川貴司(東京大)強相関物質の光電子・逆光電子分光

サブゼミ
外村彰(日立製作所)電子の波で見るミクロの世界
古澤明(東京大)連続量を中心にした量子情報処理
鹿児島誠一(東京大)有機導体の低次元電子:超伝導とクーロン相関を巡る最近の話題
西垣真祐(島根大)ランダム行列と localization の最近の話題について
柳田敏雄(大阪大)1分子ナノバイオサイエンス:熱ノイズを利用する生物分子機械
佐藤勝昭(東京農工大)磁気光学効果の基礎と最近の研究の展開

夏学の歴史へ戻る↵

·♦◊ 第50回   2005年 ◊♦·

会場

新潟県妙高高原ホテル太閤

講師一覧(敬称略)

講義
内田 慎一(東京大学) 高温超伝導物語
押川 正毅(東京工業大学) 共形場理論とその応用
金子邦彦(東京大学)生命システムの物理的現象論
斯波 弘行(JPSJ)近藤効果 — 局在スピンの形成と消失の物理 —
那須 奎一郎(高エネルギー加速器研究機構)Photoinduced Phase Transitions
森川雅博(お茶の水女子大学)どこにでも出てくる相転移現象
— 物性物理から宇宙物理まで —

サブゼミ
江藤 幹雄(慶応義塾大学) 半導体量子ドットの物理学;近藤効果を中心に
木下 一彦(早稲田大学) 一分子生理学で化学
— 力学エネルギー変換の仕組みを探る —
塚田 捷(早稲田大学) ナノ構造の物理
二国 徹郎(東京理科大学) 極低温原子気体の物理
西森 拓(広島大学) 群れのダイナミクスと数理模型
松下 貢(中央大学) フラクタルの物理

夏学の歴史へ戻る↵


© Condensed Matter Physics Summer School "Bussei Wakate" 1956-2011
HTML Designed by Takeru Nakao